2017年 08月 30日
エチオピアのコーヒーについて本格的にお伝えする前に… そもそも何が問題なのか? いや更にその前に問題って何なのか? 少しだけ考えて見ましょう さて問題です 先ずは算数で 1+1=〇 答えは 2 次は国語で 夏目漱石の代表作 吾輩は〇である 答えは 猫 さらに理科では 台風は日本のはるか〇の海で発生します 答えは 南 って感じですよね、それでは我々の日々の生活で一番身にしみてわかる問題がお金の問題 貴方がコンビニで100円の水を買おうとしましたが財布には50円しかありませんでした さて貴方のこの時点での問題は、あと50円ないと水が買えないことです つまり今の問題は50円が不足していること(-50円) では、この問題を解決するためには ①一度家に帰り50円を持ってくる ②近くに知り合いから50円借りる ③たまったポイントを使う etc. これらのことで-50円を補てんすることを問題解決と言います 先ほどの算数、国語、理科の問題も空白の〇を文字や数字で補てんすることで問題を解決しましたよね ここで一度まとめると、問題とは必要なモノが足りない状態つまり求められるモノと実際にあるモノの「差」のことなんです 但しこの「差」というモノがなかなか厄介で… 例えば、私は独立して個人でコーヒー屋を始めてから10年ですが未だ1日も休んだことはありません でも、今一生懸命就活をしている大学生は土日祝祭日、お盆お正月は必ず休める会社を希望する方が多いと思います もし、就職して土日や祝日、あ盆やお正月の休みが1日でも2日でもつぶれたとしたら大変なストレスになると思います この時の私の年間の休みは0日 普通のサラリーマンの休みは平均130日 何と0と130のズレがあります なぜ私が0でストレスを感じないのに、一般のサラリーマンが130がたった1日でも減って129でもストレスを感じるのでしょうか? 自営の経営者だから? ヤリたいことやってるから? 上司や顧客に仕切られないから? いやいや本質は違うんです、本当の違いは「価値観」そうです本当の問題「差」とは求める意識つまり価値観の違いなんです これから進めるエチオピアコーヒーの問題ですが、この価値観が違っては問題がアリと感じる人、ナシと感じる人 つまり人の感じ方、考え方なんで元々はバラバラなんです だから、これから始まる浅野さんも私どもの物語を少しでも理解いただくためには 我々コーヒーマンの意識や価値観を出来るだけ解りやすくお伝えすることで認識を共有してもらいたいんです 我々のミッションはサスティナビリティ「持続継続可能な〇〇」 人間はなぜ生きるのか、その本質は種の継続 たった数十年の人生をつなぎながら、この地球上で命をつなぎ続けること ある人が言ってました「ヒトなんでたった数十年だけ命をつなぐためのキャリア(荷台)でしかないんだよ」 どうせつなぐなら、より良い未来をつなぐために、それぞれの立場でベストを尽くす 浅野さん達たちの作る、この素晴らしいコーヒーを5年、10年、100年後もつないで行くためには 自然環境の保護、働く人の暮らしを守る、子供たちの健康と教育etc. フェアートレード、トレーサビリティー、レインフォレストアライアンス等々、色んな取組みがありますが 実は全部、サスティナビリティという地球を大きく覆う大きな傘の中の1つの手段でしかないんです 本当の目的は持続継続、この概念をコーヒーに置きかえたワードが 「サスティナブルコーヒー」コレを実現するための取組みが Sustainable World Agricultural Culture Program (持続継続可能な世界農業文化計画) その物語を是非ご一緒に体験し応援頂ければ幸いです
by coffeecolors
| 2017-08-30 18:35
| 日々の出来事
|
アバウト
カテゴリ
以前の記事
2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 06月 2012年 03月 2012年 02月 2011年 05月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 10月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||