人気ブログランキング | 話題のタグを見る

COFFEE COLORS ロースター&バリスタ

ccolors.exblog.jp
ブログトップ
2017年 09月 06日

浅野さんのモカ その9 ウォッシュドとナチュラルの違い

METAD社が今年、日本に輸出したALAKAの生豆は2種類
Sundry(ナチュラルプロセス)とWashed(ウォッシュドプロセス)の2種類

果実であるコーヒーチェリーの果肉を付けたまま干ブドウのように乾燥させるのがSundry(ナチュラルプロセス)

浅野さんのモカ その9 ウォッシュドとナチュラルの違い_a0143042_12433347.jpg
浅野さんのモカ その9 ウォッシュドとナチュラルの違い_a0143042_16132325.jpg
ナチュラルの香味特徴は、果肉が乾燥し凝縮することで独特のアロマやフレーバーが強くなり、より複雑で個性的な味わいとなります
ALAKAのナチュラルは日本酒の大吟醸に見られる吟醸香、イチゴのような甘味と酸味かありスムージーなクリーンカップが魅力です





果肉を剥き取り水で洗い流し白い種の状態で乾燥させるのがWashed(ウォッシュドプロセス)

浅野さんのモカ その9 ウォッシュドとナチュラルの違い_a0143042_12463788.jpg
浅野さんのモカ その9 ウォッシュドとナチュラルの違い_a0143042_12442108.jpg
浅野さんのモカ その9 ウォッシュドとナチュラルの違い_a0143042_16131246.jpg
ウォッシュドは文字通り水洗、果肉を剥き発酵槽でヌメリを完全に取り除き水で洗い流して白い種の状態にします
このことで乾燥工程が短縮し、より安定した高品質の生豆となります

香味特徴はスッキリとしたクリアーな口当たりとチョコのようなコク、爽やかなピーチやアプリコットのような甘味と柔らかな酸味が魅力です

ナチュラルの複雑な魅力がクラフト系の地ビールだとすると、ウォッシュドのスッキリとした透明感はアサヒスパ―ドライって感じですね

コーヒーカラーズの目指すコーヒーはクリアースムージーな第一印象が基本なので、定番品やブレンド配合の主力品としてはウォッシュドを採用しています

逆に個性的なストレートとしてお勧めするのは、やっぱりSundry(ナチュラル)ですね

コーヒーがフルーツであること、良質の果実を丁寧に乾燥精製している成果が見事に表現されていること

何よりモカの概念を大きく変える綺麗なフレーバーは、エチオピアコーヒーの明るい未来に向けた一筋の光のような気がします

安定した魅力のウォッシュド、サプライズな感動のナチュラル

この2種の飲み比べイベントを10月7日青森市昭和通り商店街で開催の「青森コーヒーフェスティバル」でご提供させて頂きます

そして10月28日29日の2日間は青森市ねぶたの家ワラッセ広場で開催の「青森秋のパン祭り&コーヒー祭り(仮称)」にて

更に、29日の野外イベント終了後にワラッセ室内会場にて「エチオピアコーヒーの今と未来」と題し浅野さんをゲストにトークフォーラムを企画しています

当日は北海道、東北の独立系インディーズロースター達が集結し野外でのコーヒー販売

そして青函発コスタリカプロジェクトのパートナー田中桜子社長も駆けつけコーヒーのアグリカルチャーについて熱いセッションが実現します

皆様も是非、ご一緒にエチオピアコーヒーの新しい可能性を、晩秋の北国青森から熱く発信しましょう!






by coffeecolors | 2017-09-06 18:39 | 浅野さんのモカ


<< 浅野さんのモカ その10 告白      浅野さんのモカ その8 エチオ... >>