2009年 11月 20日
毎月恒例のコーヒー豆全品3割増量セールを11月25・26・27日の3日間開催いたします。 今月の目玉商品は カップオブエクセレンス(Cup of Excellence) 生産国:エルサルバドル 100g 1,000円 の品を限定5kgのみ800円 ![]() 農園名: San Jose La Cumbre (サンホセ ラ・カンブレ農園) 農園主: Enma Duarte De Vasquez 地域 : Apaneca-Ilamatepec Mountain Range 標高 :1625m 品種 : Bourbon (ブルボン種) スコア : Score (85.20) 精製方法 : Washed & Sundried (水洗式 天日乾燥) <審査員コメント > 花のような香り、ピーチ、チョコのようなフレーバー、クリーミーな口当たり、赤ワインのような酸味、ナッツのようなコク、しっかりとしたボディー 2009年エルサルバドル産の最高品質コーヒーのもつ、さわやかな風味と甘味の舌触りをお楽しみ下さい。 農場はサンタアナ市から約12kmに位置するサンタアナエリア、このエリアは「Apaneca-Ilamatepec山脈」として知られている山岳地帯です。 そこに到着するまでには道路は未舗装のため、皆四輪駆動車を必要とします。 当農園の標高は1600-1650m非常に肥沃な土を有しており有機物質が豊かな土地で1年あたりの2000〜2500mmの降雨量もありコーヒー栽培に最適な農園として知られています。 農園内では、すべて伝統的な作業を脈々と継続、たとえば適切な温度や環境を保つためにシェードツリーを全てエリアで取り入れています。 また、雑草を取り除くときも、化学肥料を一切使わずに行っています。 この農場には多くのさまざまな種類の動物ヤマウズラ、アルマジロ、鹿、リスなどが住みついてることがその証明になるかもしれません。 素晴らしい気象に恵まれた汚染されてないこの農園はゴールデンコーヒーベルトの一部分として成長していくでしょう。 カップオブエクセレンスとは? その年に収穫されたコーヒーの中から最高品質(トップ・オブ・トップ)のものに与えられる名誉ある称号です。 各国でコンテストが行われ、国内予選を勝ち抜き国際審査員の厳格なカップテストにより評価された全生産量の数%にも満たないほんのわずかなコーヒーだけがカップオブエクセレンスの称号を授与されます。 カップオブエクセレンスとは生産者と消費者をむすぶためのコンペティション組織です。 世界中のコーヒー豆が審査されインターネットオークションにかけられ世界のコーヒー業者が入札します。 オークションで決まった買い取り代金はすべて生産者に渡される、厳密で透明な審査&オークションシステムによりカップオブエクセレンスの信憑性が支えられています。 今日では、カップオブエクセレンスは世界中で最も品質レベルが高いプログラムとして高い評価を受けています。 このプログラムが高い評価を確立できている理由としては ①非常に厳格な「モニターリング・システム」 ②国際審査員の厳しい能力審査と、審査員認証プログラム ③生産国のカッパーに対する「トレーニング・システム」 によって支えられているからであると理解されています。 #
by coffeecolors
| 2009-11-20 16:03
| セール
2009年 11月 20日
最近ではコーヒーが体に良いとかダイエット効果があるとか、はてまたガン予防に効くとか、いろんな話を聞きますが皆様はどう考えますか? 結論としては『効果あり』なんですが・・・実はコーヒー党が皆、諸手を挙げて喜んでもいられないのが本当のところです。 ![]() では、問題は何だと思いますか? 先ず第一が鮮度、コーヒーは農産物加工食品ですから新鮮、良質な原料を適切に加工した上で良い状態の範囲内で摂取すれば医食同源的な効果は得られますが、焙煎から20日以上経過した豆はすでに酸化しており香味も徐々に劣化して来ます。 次に焙煎中に起こる化学変化物質の付着、主に排煙システムの問題や排気不良によるタール分の付着が香味だけではなく健康に大きな影響を与えることが懸念されます。 つまり、原料と加工方法さらに経時変化までトレースが明確でなければ安心して飲むことが出来ない可能性もあるのです。 少し前まで流行した炭焼き焙煎や深煎り直火焙煎などは、もしかしたら焦げたコーヒーだったのでは? 残念ながら現在市場に出回っている殆どのコーヒー商品は、排気循環や排気不足であり表面が焦げ中心部が加熱不足の芯残りも多く見られます。 コーヒーが嫌い!という人の多くはこのような後で人工的に付着した雑味、燻り臭がいやなのでありコーヒー本来の香味を体験出来ていない人が殆どです。 実際、常連のお客様にも、以前は全くコーヒーを受付けなかったが当店のコーヒーを飲んでから毎日のように飲んでいる方が私の知る限りでも、ここ1年で6名もいました。 ![]() 私の考える良質のコーヒーの香味とは、クリアー(透明感)でスムージー(滑らか)第一印象の後に、しっかりと広がるコクを良質のフルーティーな酸味と甘み、いつまでも残る豊かな珈琲感(ロングアフターテイスト)であり決して刺激的な苦みやスモーキーな燻り臭ではありません。 美味しいコーヒー豆は原料の状態からしっかりと選別された高品質の生豆を仕入れることから始まります。 品質の劣る一般流通豆(コマーシャルコーヒー)をいくらハンドピックしても雑味を取り除くことは出来ますが香味を豊かにすることは出来ません。 良質のスペシャルティーであれば収穫時チェリーの状態でのハンドピックから始まり精製、乾燥、脱殻の各工程で何度もカラーセンサーや人の目視検査、最終の現地ハンドピックがされており生豆の状態では全く手をつける必要はありません。 ![]() 焙煎機のメーカーや機種によっても大きな違いがあります。 ディードリッヒコーヒーロースターは強力な赤外線の放射熱のみ発生させる熱交換(システムヒートエクスチェンジャー)遠赤外線効果を引き出す高炭素鋼(ハイカーボンスティール)そして、強力な排気バランスシステムにより、素晴らしい香味の焙煎を可能にしました。 豆の表面を焦がすことなく傷付けずコーヒー豆の持つ水分を利用しふっくらとムラなく中心から炊き上げるイメージで豆全体芯から十分に加熱し香ばしく煎り上げることで、深煎りでも決して苦くならず旨みと甘みさえ感じることが出来ます。 飲料品としての安全性とは風味に悪影響を与える燃焼ガスやタールなどの化学物質を徹底的に排除し、食品としての安全性を守ることが最も大事であり、近年発表される健康食品としての効用は化学物質に汚染されていない新鮮なコーヒーであることが前提です。 原産国の生産者が丹精込めて栽培した素晴らしいコーヒーの持つ味と香りを最大限に活かした焙煎を可能にしたディードリッヒは三世代に渡りコーヒー農園経営での栽培から得た植物学と、ドイツ人気質の機械工学を受け継ぎSCAA創始メンバーとして最も貢献した一人として表彰されました。 ![]() #
by coffeecolors
| 2009-11-20 15:03
| コーヒー豆知識
2009年 11月 20日
青森市新町のさくら野さん駐車場向かいでコーヒー屋をやってます! ロースターとはコーヒーを焙煎する人のこと、バリスタはイタリアのバールでエスプレッソを中心としたドリンクをサービスする抽出人のこと。 本当に美味しいと思えるコーヒーを自信を持ってお届けしたい!そのために先ずは全ての工程を自分で納得いくまで出来る環境を整えよう。 昨年4月に24年間お世話になったコーヒーと業務用食品の企業を退職して一見、小さな喫茶店のような店を7月にオープンしました。 よーく見て頂ければ分かると思いますが、この店は生豆の輸入、テイスティング、焙煎加工、抽出指導、スタッフトレーニング、業務用プレゼンテーションの全部が詰め込んでいるんですよ。 でも、お客様は普通の喫茶店として美味しいコーヒーと軽食をゆっくりと楽しんで頂ければOK 出来れば、帰りに豆をお買い上げ頂ければ最高の幸せです。 ![]() ディードリッヒコーヒーロースター・・・ こいつのと出会いが今思えば全ての始まりだったような気がします。 2004年SCAJ東京ビックサイト会場で、まさに一目ぼれ! 『どうです・・・カッコ良いでしょう』と声をかけられたのが今、国際的に活躍しているディードリッヒ、エキスポバル、コンパック専属インストラクターの清水さんでした。 ![]() 最初はエスプレッソにあまり興味はなかったような気がします。 自分が本当に美味しいと思えるコーヒー豆を焙煎し新鮮な状態で販売することに、何故か使命感のようなモノを感じていたので家庭でも気軽に抽出できるペーパーフィルターでのドリップコーヒーをお勧めして来ました。 シアトル系のコーヒーはコーヒー豆の味を楽しむのではなく、コーヒー牛乳を楽しんでいるとさえ思っていました。 でも渋谷区富ヶ谷の清水さんのアトリエで頂いたエスプレッソを見た瞬間、私の価値観が大きく変わりました。 シルキーでベルベットなミルクフォーム、ビターな中に様々な香味が溶け込んだエスプレッソとのハーモニーまるで大理石のようなつやのあるラテアート。 ピンボケ画像でごめんなさい! ![]() 焙煎機の試運転で訪れたはずのアトリエで2日間の緊急トレーニング、それでも足りずに急きょ車に積み込んで青森まで搬送し自宅の8畳間に机を重ねて猛特訓の日々が始まりました。 ここ1年で当店のマシンから育ったバリスタは店の私を含め店のスタッフ3名とオープントレーニング指導が2名、只今特訓中が2名の合計7名です。 プロ、アマ問わず毎週金曜日PM6時からセミナーを開催していますので興味のある方は是非一度チャレンジ下さい。 ![]() 今年も残すところ後わずか、日々寒さが厳しくなりますが当店の薪ストーブはデンマークのモルソーといって500年以上の歴史を持つ優れもの。 太陽の木漏れ日のような柔らかな温かさ、完全燃焼システムのため綺麗な排煙でススがほとんど出ません。 輸入販売元は焙煎機やエスプレッソマシンと同じ㈱ノーザンコマーシャルなので当店からの販売も出来ます。寒い日にストーブの火を見ながら美味しいコーヒーを・・・是非一度ご来店下さい。 ![]() #
by coffeecolors
| 2009-11-20 13:01
| お知らせ
|
アバウト
カテゴリ
以前の記事
2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 06月 2012年 03月 2012年 02月 2011年 05月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 10月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||